最近では、ダイエットにも効果的な
温野菜がとても流行っていますよね!
保存方法も簡単とのことで、便利なんだとか。
普通に野菜を保存するよりも長持ちしやすく、
きちんと保存さえしてしまえば
どんな料理にでも使えます。
そこで今回は、
温野菜の保存方法や保存期間についてご紹介します♪
美味しさを保つ温野菜の保存方法とは?冷蔵する時の3つのコツ
温野菜は冷凍保存ができるため、
とても便利なものとされています。
もちろん冷蔵保存もできますが、
個人的には冷凍保存をおすすめしたいです。
ここで、冷蔵保存の際の
3つのコツをご紹介致します。
①温野菜にしたあと容器ごと冷水or氷水で冷やす
②空気は遮断する(密封できるものに保存)
③冷蔵庫の温度設定に気を付ける
(温度は低ければ低いほど◎)
冷蔵庫で保存する際は、この3つを意識すると
美味しく長持ちします♪
冷凍保存の場合は、野菜を固めに茹でて
ジッパー付きの冷凍用ビニール袋に入れて
保存しましょう。
保存の際は、袋に日付を書いておくと
使いやすいですよ。
作り置きで節約!温野菜の保存期間はどのくらい?
温野菜の冷蔵保存は、
約1~3日ほどとなります。
冷蔵保存なのでどうしても
長持ちさせることはできません。
なるべく早めに使い切るようにしましょう。
一方で冷凍保存の場合は、
3週間ほどであれば美味しく頂けます。
風味を気にしないのであれば
もう少し持つでしょうが、
美味しく食べたいのであれば
こちらも早めに使い切るようにしてください。
温野菜を使ったレシピをご紹介♪
★中華鍋で温野菜
材料)
チンゲン菜 赤パプリカ 黄パプリカ ズッキーニ
塩 油
作り方)
①野菜を好きな大きさに切る
②鍋に1/3以上の水を入れ、塩と油を加えて煮立たせる
③切った野菜を入れて茹でる
④野菜毎に茹で、茹ですぎない程度に取り出す
★温野菜のサラダ

材料)
ブロッコリー にんじん しめじ
ドレッシング(お好み)
作り方)
①ブロッコリーは小房に分け、
シリコンスチーマーに入れて2~3分レンジで加熱
②ニンジンは拍子木切りにして同じく3分加熱
③しめじは石づきの部分を切り落としてほぐし、
同じく2分加熱
④お皿に盛り、お好みのドレッシングをかけて完成
***
以上の2品は、とても簡単に美味しく作れるので
ぜひ試してみてくださいね。
また、温野菜を作る際にシリコンスチーマーは
1つあると大変重宝するものなので、
ぜひ購入を検討してみてください♪
まとめ
温野菜の保存方法や保存期間について
ご紹介しましたが、いかがでしたか?
温野菜のおすすめの保存方法は
冷凍保存となります。
冷蔵でも構いませんが、保存期間が短いため
覚えておきましょう。
温野菜を使う際には、上記のレシピも
是非参考にしてみてください。
温野菜を食べて健康に過ごしましょう♪