\ ポイント最大45.5倍! /

お線香を頂いた!お礼状の例文は?友達にはメールでもOK?

 

お盆法要などを行ったときに、

参列してくれた人や遠方で

参列できなかった人などから

香典お線香などのお供えを

頂くことがあります。

 

 

法要でお供えなどを頂いた場合は、

感謝の気持ちや法要を無事に終えたことを

報告するために、返礼品やお礼状を送るのが

マナーです。

 

 

実際にはお返しやお礼状を送るときに

いざとなるとマナーってわからなくて

困ってしまうこともありますね。

 

 

また、法事に参列していただいたときや

お供えを頂いたときは、お礼状ってどんな

文面にするのがよいのか、悩みますよね。

 

 

基本的には感謝の気持ちを文面に加えれば

よいとは言えますが、お礼状の書き方や

マナーを理解したうえで、送りたいものです。

 

 

そこで今回は、法要などの際のお礼の

マナーやお礼状の書き方を例文と併せて

紹介していきたいと思います。

 

 

目次

法要でお線香やお供えを頂いたときのお礼の仕方は?

 

法要に参列していただいた人には、帰りに

引き出物を返礼品としてお持ち帰りいただきます。

(西日本では粗供養と呼ぶ地域もあります)

 

 

引き出物を渡すタイミングは当日、法要が

全て終わって参列者をお見送りするときに渡すか、

食事の席にそれぞれ置いておく方法もあります。

 

 

私が参列した法要では後者が多かったです。

これなら、誰に何を渡すか違う場合は

間違えずに済みますよね。

 

 

基本的には当日に渡す引き出物と食事でよいですが、

高額なお供えや香典(ご仏前)を頂いた場合は、

後日、改めてお礼状を添えて返礼品を

送るようにします。

 

 

お線香やお花、和菓子などのお供えで

高額ではないお供えを頂いた場合は、

返礼品は必要ない場合が多いです。

 

 

また、お相手から返礼品を

辞退されることもあります。

 

 

返礼品が必要ない場合でも、お礼状を送って

感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

 

 

返礼品などは地域などで違うことがあるため、

お礼の仕方に悩んだときは、年長者や

親戚などに聞くのが確実です。

 

 

葬儀やお通夜の香典返しやお礼状のマナーは?

 

香典返しは、お通夜や葬儀で頂いた

香典のお返しのことですね。

 

 

香典返しを行う時期は、四十九日法要後

お届けするのが一般的で、準備は初七日から

忌明けの法要までの間に行います。

 

 

相場は半返し…香典の金額の半額位

品物をお返しするのが一般的です。

 

 

式の当日にお返しする当日返し

行うことが多いのですが、これは

だいたい2,500円くらいの品物なので

この分を含めた金額で大丈夫です。

 

 

なので、5000円くらいの香典であれば、

返礼品は不要となります。

 

 

5000円以上の香典の場合に、

当日返しを引いた金額分の返礼品

送るようにしましょう。

 

 

このときの返礼品に、忌明けが済んだことの

報告を兼ねてお礼状を添えて送ります。

 

 

香典返しの返礼品は、お菓子や洗剤などの

「消え物」を送るのが一般的です。

 

 

お線香やお供えの返礼品の相場は?どんなものを贈ったらいい?

 

お線香やお供えには基本的に返礼品は

必要ないことが多いですが、場合によっては

返礼品を用意する必要があります。

 

 

法要で後日改めて返礼品を送る

必要があるケースは…

 

 

・法要に参列されなかった人からお供えを頂いた

・現金(ご仏前など)を頂いた

・高額なお供えを頂いた

 

 

上記の3つです。

 

 

法事のお返しの相場は、頂いたお金や

お供え物の半額くらいの金額を目安にします。

 

 

贈る品物は、葬儀や四十九日までの

香典返しではお菓子などの食品、洗剤、

タオルなどの「消え物」にします。

 

 

四十九日以降の法要の際は、茶器などの

後に残るものでもよいといわれているため、

送れる品物が増えます。

 

 

もちろん、お菓子などの

消え物でも問題はありません。

 

 

また、カタログギフトを贈る

お宅も増えていますよね。



香典返しは「おこころざし.com」
送料無料のカタログギフトや、タオル・食品などを取扱。
かけ紙・挨拶状等は無料対応


 

我が家が親戚の法事に参列した際は、

カタログギフトを頂きましたが、

個人的には、好きなものを選べるので、

ありがたいです。

 

 

法要に参列したときにいただく返礼品は

お茶かお菓子が多いですね。

 

 

お礼状の文面は?書き方やマナーはある?

 

お礼状はなるべく早めに送るのが

マナーです。

 

 

法事などの場合は当日の引き出物に

添えられていることが多いですね。

 

 

後日、改めて返礼品に添えるお礼状や、

法要には来られなかったけど、お供えを

頂いた人へのお礼状はお供えをもらった当日か、

遅くとも2~3日以内に送りましょう。

 

 

お礼状の基本的な書き方は、「拝啓」から

始まって「敬具」で〆ます。

 

 

葬儀や法要の際のお礼状には

季節に関する挨拶は入れません。

 

 

お礼状の本文に入れる内容は下記の4つです。

 

・葬儀や法要への参列香典やお供え物へのお礼

・葬儀、法要が無事に済んだことの報告

・今後もお付き合いを続けるためのお願い

・直接のお礼ではなく書面での略式のお礼へのお詫び

 

 

基本は、上記の内容で返礼品に添える場合は

それについても書いておきます。

 

 

本文の後には、日付・住所・喪主の名前に

親族一同と記入します。

 

 

以上が基本的なお礼状の書き方です。

細かいお礼状の内容は違ってきますが

基本に添って書けば間違いはありません。

 

 

いくつかのパターン別に例文を紹介して

いきますので参考にどうぞ。

 

 

例文:お供えや香典を頂いた場合

 

拝啓

亡き父○○儀○○法要に際し、お多用中のところ

ご丁重なるご厚志を賜り心より厚くお礼申し上げます。

お陰をもちまして〇月〇日に〇〇法要を済ませることができました。

つきましては、供養の御印に心ばかりの品を送らせていただきましたので

ご受納のほどお願い申し上げます。

今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、お願い申し上げます。

本来なら直接ご挨拶申し上げるべきところ、

略儀ながら書中をもちまして深くお礼申し上げます。

敬具

 

 

例文:四十九日の場合

 

拝啓

この度は亡き父○○儀 四十九日法要に際しまして、

ご多用中にもかかわらず、足をお運びいただき誠に感謝申し上げます。

お陰を持ちまして滞りなく忌明けを迎えることができました。

今後とも変わらぬお付き合いとご指導のほど、お願い申し上げます。

本来であれば直接ご挨拶申し上げるべきところではありますが

略儀ながら書面にてご挨拶申し上げます。

敬具

 

 

例文:一周忌の場合

 

拝啓

亡き父○○儀 一周忌法要に際しましては、ご多用中にもかかわらず

御参列いただき誠に感謝申し上げます。

この1年心のこもった励ましの言葉を賜り、

私たちもようやく前向きに過ごすことができるようになりました。

心よりお礼申し上げます。

今後とも、ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

本来は直接お礼に伺うところではありますが、

略儀ながら書中をもちましてお礼に替えさせていただきます。

敬具

 

 

例文:友人へメールする場合

 

先日は、お忙しいところ〇〇法要にご参列いただきありがとうございました。

また、過分なお心遣いを頂き、心よりお礼申し上げます。

お陰を持ちまして無事○○法要を終えることができました。

後日改めてお礼をさせていただきたく存じます。

本来であれば直接お礼を申し上げるべきところですが、

略儀ながらメールでのお礼にかえさせていただきます。

 

 

親しい友人などにはメールでのお礼

済ませることもありますね。

 

 

メールの場合でも基本は同じで、

感謝の気持ちと今後も変わらない

お付き合いのお願い、略儀であることへの

お詫びを本文に含めてメールを送るように

しましょう。

 

 

まとめ

 

 

返礼品は場合によっては

必要がないこともあります。

 

 

記事で紹介した内容をもとに、

地域や一族のしきたりに従って

準備をするようにして下さい。

 

 

お礼状には感謝の気持ちと、

今後も変わらぬお付き合いのお願い

本文に加えることを基本として、

ケースごとに少しずつ文面を

工夫してみましょう。

 

 

葬儀や法要などのマナーは、

繊細な配慮が必要なことがあります。

 

 

でも、いざ自分で葬儀や法要をするとなると、

よくわからないことも多いのですよね…。

 

 

返礼品のやり方やお礼状について

悩んだときは、親戚の中でも年長者の

方に聞いてみるとよいですよ!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次