アイロンがけって、意外に難しいですよね。
なんとなくシワを取ることができても、
ビシッと仕上げるのは、なかなか至難の業。
特に、夫のワイシャツがけともなると、
仕事関係の人の目に触れるので、
しっかり仕上がっていなければ
カッコ悪いですよね…。
そこで今回は、夫にアイロンがけを頼まれた
迷える主婦の皆様に、
アイロンがけのコツや基本を紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてください♪
アイロンがけの”高温”って何度なの?まずはアイロンの基本を知ろう!
アイロンがけをするにあたって、
適正温度って、よく分からないですよね。
高すぎれば焦げてしまうので、
注意したいところです。
まず、アイロンの温度を
「低・中・高」に分けて紹介しますと、↓
●低:80~120℃
●中:140~160℃
●高:180~210℃
となります。
これらの使い分けは、洋服に付いている
「洗濯表示」に記載があるので、
必ず確認してください。
これに従えば、生地を傷めずにしっかりと
シワを伸ばすことができますよ♪
適正温度について
適正温度というのは、
素材(生地)によって異なるんです!
★「低」に合う素材
・シルクなどの「天然動物繊維」
・アクリルなどの「合成繊維」
★「中」に合う素材
・レーヨンやキュプラなどの「再生繊維」
・ポリエステルやフリースなどの「合成繊維」
★「高」に合う素材
・綿や麻などの「天然の植物繊維」
※Tシャツやシャツ類
つまり、
ワイシャツには「高」がいいんですね。
では次の章で、かけ方のコツを紹介します!
アイロンがけで当て布をするのは何のため?当て布ってすごかった!
説明したとおり、ワイシャツは
高温でのアイロンがけになるので、
生地も、高温に耐えられるよう
それなりに強く作られています。
一方、低~中に対応している生地は
デリケートな作りになっていることが多く、
そんなときに活躍してくれるのが
「当て布」です!
たとえば、上で示したシルクなどの
天然繊維には当て布が必要です。
洗濯表示では、
アイロンの下に波線が書かれたマークが
当て布の使用が好ましいとされているので、
ぜひ注目してみてください。
当て布をすると、
熱を分散させ、生地の傷みを和らげる効果が
あるんですよ!
そのほか、熱の伝導が適正に行われて
シワを伸ばしやすくなるなどの効果があり、
抜群にかけやすくなるんです!
すごく有り難いアイテムなんですね。
当て布として使えるものは?
当て布として販売されているものもありますが、
わざわざ購入する必要もありません。
家にあるハンカチや手ぬぐいなどで十分です。
ただし、色の薄いもので、
素材は綿を選ぶようにしましょう。
こうすれば、洋服への色うつりを防げます。
***
もし洗濯表示が付いておらず、
温度に迷ったときには
「低」から始め、様子を見ながら
少しずつ上げていくといいですよ。
洋服への刺激にならないよう、
ぜひ注意してくださいね。
まとめ
アイロンの適正温度や、
かけ方のコツについて紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか。
キレイにビシッと仕上がったときには
すごく気持ちがいいですよね。
「当て布」もしっかり活用して、
夫のワイシャツのシワも
ビシッと伸ばしていきましょう!