あっという間に爽やかな春の陽気は
終わり、だんだんとジメジメとした
季節になってきましたね。
これから少しずつ季節が夏に近づき、
暑い日が増えてきます。
今年の夏も暑い予報が出ているので、
暑さ対策や熱中症対策をしっかりして
この夏を越えたいものです。
夏に近づくにつれてエアコンや扇風機を
使う頻度も増えることでしょう。
エアコンだと頭が痛くなる、涼しくなりすぎて
外に出られなくなってしまう、という人も
多いようで、扇風機を使う人は多いでしょう。
そこで今回は、扇風機にまつわるお話です。
エアコンのような冷気は出ないけど、
扇風機で涼しく過ごしたい!人必見です。
今回は、扇風機でも家にあるちょっとした
アイテムを使って簡単にそして涼しく快適に
過ごす技をご紹介します。
結論、扇風機で涼しく過ごすちょい足し
アイテムは「濡れタオル」「保冷剤」です。
おうちにある簡単アイテムで一気に快適な
生活を手に入れることが可能です。
扇風機を使って少しでも涼しく、快適に過ごす
方法は、「扇風機に濡れタオルをかける」という
裏技です。
この夏、扇風機と自宅にあるちょい足しアイテムを
使って暑い夏を乗り越えましょう!
扇風機で快適に過ごしたい!濡れタオルで超涼しいって本当?
今年の夏は暑いと、
長期の天気予報が出ていました。
毎年年々暑く感じる夏ですが、日中は
もちろん夜も寝苦しい日も続くようです。
そんな暑い夏、エアコンで風邪を引く人も
毎年多いそうです。
近年は室内での熱中症も多いので、
エアコンを一日中つけていることも
多いでしょう。
電気代も気になります。
そんな人に朗報です!実は、エアコンを
使わずに扇風機を使って涼しく、そして
快適におうち時間を過ごす方法があるのです。
扇風機はエアコンと比べて電力も省エネで
済みますので嬉しいですね。
その方法とは、
「扇風機に濡れタオルをかけておく」
ただそれだけです。
このひと手間で普通に扇風機を回すよりも、
より涼しい風を送ることが可能なのです。
では早速、扇風機で快適に過ごせるアイテム
「濡れタオル」について詳細をご紹介します。
扇風機に濡れタオルを使うことで、
扇風機から送られてくる風は、一段と
涼しくなります。
その原理はというと、「気化熱」を
利用したものです。
気化熱とは、液体が気体になるときに
周りから吸収する熱のことを指します。
この原理を利用して、扇風機の風が通る
ところに濡れタオルをかけておくだけで、
気化熱で扇風機から出る風が冷たくなり、
涼しい風を発生させることができるのです。
濡れタオルが乾いてきたら、
再度濡らせばOKです。
繰り返し涼しい空気を出すことができます。
とてもエコな上に涼しい風が送れるなんて、
とても快適で嬉しいですよね。
さらに涼しくするには、濡れタオルを氷水で
作るとより涼しさを感じることができます。
ぜひ試してみてくださいね。
扇風機に濡れタオルを使う時のやり方!保冷剤もあるとなおよし!
さて、ここからは扇風機に濡れタオルを
使う時のやり方・方法についてご紹介します。
まず濡れタオルの置く場所は、扇風機の
「前面」が効果的です。と言いますのも、
濡れタオルが扇風機の風を一気に受けることが
できるのが前面であるからです。
そして濡れタオルを置く距離ですが、
遠すぎると扇風機の風を一気に受けることが
できないので近めの距離に置きましょう。
ただ、扇風機から遠すぎても効果は低いですが、
扇風機を濡れタオルで覆うように置いてしまうと、
扇風機の風が濡れタオルで遮断されてしまい、
逆効果となってしまうので注意しましょう。
また、濡れタオルの温度ですが、
ぜひ冷たい水に濡らしたタオルを
利用してください。
より涼しさを感じることができます。
以上をまとめると、濡れタオルの置く場所は、
扇風機の前面であること、扇風機を覆わずに
風を遮断しない程度の近くに置くこと、
そして扇風機の面に対して少し斜めに
置くのが効果的です。
保冷剤を使って快適で涼しい風を!
ここからは少し番外編です。
先ほどは濡れタオルをご紹介しましたが、
実は濡れタオル以外にも「保冷剤」を使って
快適に涼しい風を作り出すことができます。
保冷剤も濡れタオルと同様に扇風機の前面、
そして少し距離をとって置くことで涼しい風を
送ることができます。
そして、保冷剤そのものが冷たいので
扇風機の背面に置くのも効果があります。
保冷剤を扇風機の背面に置く場合は、
電気機器なので故障などに配慮して置きましょう。
こちらもぜひ試してみてください。
まとめ
今回は、扇風機で濡れタオルを使った
快適な過ごし方についてご紹介しました。
これからの時期、扇風機が手放せない
時期になります。
扇風機の前に、濡れタオルや保冷剤を
設置するだけで、いつもの風も冷風に早変わり!
エアコンよりもエコでそして体にも良い扇風機。
電力消費も家計に嬉しい扇風機をひと工夫で
格段に使えるアイテムになります。
濡れタオルや保冷剤を使って、
いつもよりも涼しい風でこの夏を
乗り越えてみてはいかがでしょうか。
涼しくするだけではなく、他にもしっかり
暑さ対策や水分補給など熱中症対策も
忘れずにしてくださいね!