\ ポイント最大11倍! /

大晦日の食べ物には伝統が!?意味や地域ごとの違いも解説!

 

1年の締めくくりの日、大晦日

 

 

大晦日に食べる物と言えば「年越しそば」

浮かんでくると言う人が多いですよね!

 

 

子どものころなんかは大晦日だけは

夜更かしもOKで家族でコタツに入って

年末の特番を見ながら年越しそばを食べて、

その後は近所の神社に初詣に行くのが恒例でした。

 

 

結婚して子どもがいる今も、大晦日には

年越しそばを食べて家族で過ごします。

 

 

ところで大晦日に年越しそばを食べる意味って

皆さんは知っていますか?

 

 

実は大晦日に年越しそばを食べることには

きちんと意味があり、食べ方にも決まりが

あったりします。

 

 

更に地域によっては年越しそばではなく

別の物を食べるところもあるのです。

 

 

それって、ちょっと気になりません?

 

 

私もその辺りが気になって

色々と調べてみたのですよ!

 

 

今回は私が調べて来た範囲ですが、

大晦日に食べる年越しそばの意味やルール

地域によって違う伝統の食べ物について

紹介しちゃいます♪

 

 

今度の大晦日に年越しそばを食べるときに

思い出してみると、また違った視点で

楽しめると思いますよ!

 

 

目次

今さら聞けない!?大晦日の食べ物の意味とは?食べ残しは不吉!?

 

大晦日に食べる物の代表格は

やはり年越しそばですね。

 

 

日本全国でみると大晦日には

年越しそばを食べるという地域が多いですし、

まずは年越しそばについて紹介しますね。

 

 

年越しそばを食べる意味

 

年越しそばで食べる蕎麦には

長寿や健康を願う意味があって

縁起がいい食べ物とされています。

 

 

蕎麦は細くて長いことから

「細く長く幸せに」と言う意味があり、

これは知っている人も多いのでは?

 

 

もう1つ、蕎麦は切れやすいと言うことから、

「1年の苦労を切り捨てられる」と言う

意味もあるのです。

 

 

長寿と健康…そばの特徴をとらえたうえで

昔からの言い伝えのようなものでしょうけど、

最初に考えた人はすごいですよね。

 

 

年越しそばの歴史

 

年越しそばを食べると言う習慣が

始まったのは江戸時代だと

言われています。

 

 

旧暦だったころは毎月末に

「晦日(みそか)」と言う日があって、

毎月の月末に蕎麦を食べていた

のだそうです。

 

 

それが旧暦から新暦にかわったときに

晦日が無くなっていき、1年の最後の日だけ

大晦日として年越しそばを食べるように

なったと言われています。

 

 

年越しそばを大晦日に食べるのは

大昔からの名残だったのですね。

 

 

何にしても幸せを願って

蕎麦を食べることには変わりありません。

 

 

年越しそばを食べるときの決まり

 

大晦日には年越しそばを食べる物として

長年、何となく食べて来たわけですが…。

 

 

実は年越しそばの食べ方には

決まりのようなものがあるのです。

 

 

我が家も子どもが出来てからは

そうなのですが、現代では年越しそばは

夕食で食べることが多いですよね。

 

 

本来は「年越し」ですから年が変わる

少し前の時間帯、夜11時頃から

食べ始めるのがいいとされています。

 

 

そして年を越す0時までに

食べきらないといけないのです。

 

 

蕎麦の「今年の苦労を切り捨てる」と言う

意味から、年を越してしまうと苦労が

翌年まで残ってしまうから、と言われるのです。

 

 

大晦日の食べ物は地域によって違う?それぞれの特徴とは?

 

大晦日に年越しそばを食べる意味などを

解説してきましたが、同じ蕎麦でも地域に

よって食べ方が違うことがあります。

 

 

例えば福井県では冷たい蕎麦に

大根おろしを入れた「越前おろし蕎麦」

一般的ですし、近畿地方では「かしわ蕎麦」

言って鶏肉をトッピングします。

 

 

どちらも添える具には意味があります。

 

 

大根おろしは厄を落とす縁起の良い

食べ物ですし、鶏肉は鶏が1日の始まりを

告げるからとか言われています。

 

 

また蕎麦以外のものを

食べる地域もあります。

 

 

香川県では名物の讃岐うどんを

年越しうどんとして食べますし、

山梨県では、年越しほうとうです。

 

 

熊本県では熊本とんこつラーメン

食べる地域もあるようです。

 

 

麺類は蕎麦と同様に細く長いものですから、

長寿や健康を願うため縁起を担ぐと言う意味で

大晦日に食べるようになっているのでしょうね。

 

 

それに地域の名物を取り入れるなんて、

本当によく考えられていますよね。

 

 

また「年取り」と言って、昔の日本では

新年を迎えると1つ年を取るとされ、

お正月に皆で年を取って神様を迎えて

ご馳走を食べる習慣がありました。

 

 

ご馳走の内容は

お煮しめを作ることが多いです。

 

 

昔は日が沈むと1日が終わると考えられていて、

大晦日の夕方には新年が始まっていると言うことで

大晦日の夜に「年取り」のご馳走が食べられるのです。

 

 

同じ理由で、お正月に食べる

おせち料理を大晦日の夜に食べる地域もあります。

 

 

まとめ

 

年越しそばをはじめ大晦日に食べる物には

昔からの意味や言い伝えがあって、そのどれも

翌年の幸せを願ったものばかりです。

 

 

1年の終わりに去り行く年を惜しみながらも

悪いものは前の年に置いて、次の年を

気持ち新たに迎えるわけですよね。

 

 

こういった意味を理解したうえで

年越しそばや大晦日のご馳走を楽しむと

ちょっと気分が違いますね!

 

 

コロナ禍の影響もまだあるかもなので、

大晦日は家族で年越しそばとご馳走を食べて

まったり過ごすのも素敵だと思います。

 

 

お子さんがいるお宅なら、

年越しそばの意味や由来を話してあげると

「ママ(パパ)すごい!」ってなるかも

しれませんよ!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次