子どもが生まれて初めてのお節句は
大きなイベントの1つです。
現代では昔のように形式こだわらない形で
お祝いをする人も多いですが、両家の親を招いて
食事会をするなどのお祝いをする人もいますよね。
せっかくの我が子のイベントですから
できるだけ気分よく済ませたいものです。
とはいえ、お祝い事の考え方は
各家庭で違うことがあります。
そのせいで、
モヤモヤしてしまうことも…。
とくに金銭面でのモヤモヤは
長く引きずってしまいます。
よく問題になるのが初節句のお祝い金が
パパの両親の方が少ないとかゼロだったり
すると、「なんで?」ってなりますよね。
特にママ側の親が多くお祝いをしてくれて
いたら、不公平に感じてしまうことも
あるでしょう。
でも、実はパパ側の親からの
お祝いはママ側よりも少ないのは、
おかしいことではないのです。
今回は子供の初節句の両家のお祝いの相場と、
パパ側の親の方が初節句のお祝いの負担が
少ない理由についてまとめてみました。
せっかくのお祝いですから、
嫌な気持ちのままではいたくないですものね。
ぜひ、参考にしてもらえたらと思います。
初節句のお祝いの疑問!旦那の親相場はいくら?嫁の親との差額は?
まず、パパママ両方の親からの
初節句のお祝いにかかる金額の相場から…。
・ママの親…5~10万円
・パパの親…5万円
あくまで相場ですから各家庭の状況によって
金額は上下するものですが、相場をみても
ママ側とパパ側で差がありますね。
このママ側の方が多い理由は、
昔からの風習で節句の飾り…五月人形や
お雛様は母方の実家が買うものだと
されていたからなのです。
母方というか嫁いだ側が買うのが
習わしなのですよ。
そういえば私のお雛様は
母方の祖父母が買ってくれていましたね。
お節句の飾りってピンからキリまでありますから、
ママ側の親が飾りを用意することを考えたら、
もうちょっと金額が上がる可能性がありますね。
ちなみに我が家は私が嫁いだのではなく
夫が婿養子に入っているからか、
義母が娘のお雛様を買ってくれましたよ。
しかも、結構なお値段のものを…。
義姉たちのところの姪甥たちにも
義母がお雛様や五月人形を用意していました。
ただ、うちもそうですが飾りをもらったため
お祝い金はもらわなかったですね。
うちの親からは少しもらいましたけど。
相場よりもかなり少ない金額でした。
でも私も夫も、特に何も思わなかったですね。
キチンとしたお祝いをしたわけではないので。
初節句のお祝い金が少ない理由は?旦那の親が少ないのは常識!?
初節句のお祝い金がパパ側の親の金額が少ないと、
「こっちの親はこんなに出してくれたのに!」
って思っちゃう気持ちもわかります。
でも、これは本当に各家庭の考え方や
地域の風習、両家の温度差で変わるのですよね。
嫁いだ側が~と今の時代、
考えることはないかもしれませんが、
私たちの親世代だと、まだ昔の考えが
残っている家庭が多い可能性があります。
そうなると、パパ側のお祝い金の金額が
ママ側よりも少ないのは仕方がないですよね。
あと、嫁が嫁いできていて孫はパパの
苗字であれば「身内」という考えから、
お祝いはもらう側という考えを持っている
おうちもあります。
あとは、温度差と考え方の違いですね。
「娘の産んだ孫」って特別らしいので、
どうしてもママの親の方があれこれして
くれる傾向が強いんですよね。
うちもそうです。
今はもう義母も義父も他界していませんから
比べることもないですが…。
まだ、元気だったときでもやはり義実家の方が
お祝いの参加率もお祝い金も少なかったです。
お雛様買ってもらっただけでも十分ですし。
家庭ごとにいろいろな考え方があるので
お祝いに対しても、いろいろ違って当たり前で…。
確かに自分の親ばかりにお祝い金を
もらっていると、モヤモヤする気持ちも
わかりますけどね。
とりあえず、初節句に関しては
パパ側のお祝い金が少ないことは
非常識ではないということです。
もし、どうしても気になるようであれば、
旦那さんからさりげなく、話をしてもらうの
もよいですが、うまく言える旦那さんじゃないと、
嫌な感じになりますよ。
正直、もう「こんなものか」くらいの
気持ちでいた方が精神的にも楽なのでは
ないでしょうか?
せっかくの子どものお祝い事に
身内に嫌な感情を持つのも辛いですから、
もらえたらラッキーくらいに考えておきましょう。
まとめ
初節句は、その子にとって一度しかない
イベントですし、とくに初めての子だったら
お祝いをすることにも気合が入りますよね。
まず、初節句のお祝いの相場として
ママ側よりパパ側の親は少ないことは
昔からの風習から来ています。
パパ側のご両親の本心はわかりませんが、
この風習に従っているのかもしれません。
普段から良好な関係でいるならなおさら
嫌な感情からお祝い金をケチっている
わけではないはずです。
お節句というのは、本来は子どもの成長を
喜び、これからの幸せを願うものです。
揉めたりしたくないですし、
嫌な気分のまま過ごしたくないですよね。
「お祝い金はないもの」
「もらえたらラッキー」くらいの
心づもりでいる方が気持ちも平和で
いられますよ!