\ ポイント最大11倍! /

ひな祭りはいつから始まった!?起源は平安貴族の「人形遊び」!?

ひな祭りって
いつから始まったものなのでしょうか?

毎年なんとなく祝っているけれど、その起源を
知らない、という場合も多いでしょう。

子供から、ひな祭りについて尋ねられたときに、
パッと答えられる自信はなかなか無いですよね…

ということで今回は、ひな祭りはいつから
始まったのか
、その起源やなぜ3月3日が
ひな祭りなのか
を詳しくご紹介します!

目次

ひな祭りはいつからある?ヒントは節句の儀式と人形遊び!?

ひな祭りはいつからあるか、よく知らないと
いう人が多いのですが、実はひな祭りは
平安時代中期から始まった行事なんですよ。

平安時代当時は、ひな祭りではなく
上巳(じょうし)の節句と呼び、主に
無病息災を願うための儀式をしていたのです。

紙などで作られた人形に自分の身代わりと
なってもらい、災厄を託して川や海に流す
いう儀式をおこなっていました。

『流し雛(ながしびな)』といわれる儀式で
あり、人々は邪気払いとして、川や海に人形を
流していたのですね。

また、同じ頃には貴族など上流階級の
女の子たちの間で、『ひいな遊び』という
遊びが流行っていたのですよ。

この『ひいな遊び』の『ひいな』とは、
今で言うひな人形であり、女の子は要するに
ひな人形を使って、おままごとなどの
お人形遊びを楽しんでいました。

お人形遊びって、なんと平安時代から
あったんですね!

歴史が進むにつれて、上巳の節句の邪気払いの
意味合いと、女の子のひな人形を使った
お人形遊びが合わさり、現在のひな祭りに
なっていったんですよ。

現代のひな人形も、実は女の子に災厄が
降りかからないように、という身代わりの
意味も込めて飾られるものなんです。

ただし実際にひな祭りの日に、ひな人形を
飾るようになったのは、江戸時代になってから。

それまではひな人形は飾るものではなく、
女の子の遊ぶためのおもちゃだったのですよ。

また、上巳の節句から桃の節句と呼ばれるように
なったのは、安土桃山時代
だとされています。

ではなぜ、上巳の節句は桃の節句になったの
でしょうか?

またなぜ、ひな祭りは3月3日になったの
でしょうか?

続いてはその疑問を解消するために、
ひな祭りの日にちについて解説します。

ひな祭りが3月3日なのはなぜ!?この時期に咲くあの花に注目!!

ひな祭りはかつて上巳の節句でしたが、
この時期には桃の花が咲くことから、
桃の節句とも呼ばれるようになったと
されているんですよ!

そして、桃の木や桃には昔から厄除けの
意味合い
もあったので、女の子の健やかな
成長を見守り、厄除けを願う日として、
ひな祭りは3月3日の桃の節句になったのです。

先ほども説明したように、上巳の節句の儀式と
女の子のお人形遊びが合わさり、ひな祭りが
始まったとされています。

それに加えて、この時期に縁起が良く魔除けと
しての意味も持つ桃の花が咲くために、3月3日が
桃の節句になり、ひな祭りになったんですね。

こうして見ると、ひな祭りってとても奥が
深いし、本当に歴史が古い行事だったんですよ!

今後も3月3日には、ひな人形を飾って、
女の子の厄除けと健やかな成長を祈りましょう。

まとめ

ひな祭りは平安時代中期の上巳の節句の際に
行う、『流し雛』という儀式と、女の子の
お人形遊びである、『ひいな遊び』が合わさって
出来たもの。

実際に現在のようなひな祭りが行われるように
なったのは、江戸時代からですが、起源をたどる
平安時代にまでさかのぼります。

また、3月3日の上巳の節句はちょうど桃の花が
咲く時期であるため、桃の節句とも呼ばれる
ようになりました。

ひな祭りってとても奥深い歴史があったので、
ぜひ3月3日には、改めて女の子の成長をお祝い
してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次